2009年6月5日金曜日

速報!

埼玉県在住の専業主婦が子供のお昼寝中に
夫の給料の9倍も稼いでいるなんて信じられますか?

早速、その秘密の副業について調べたところ・・・


http://123direct.info/tracking/af/119486/TKRhPisc/
――――――――――――――――――――――――――


「給料が下がったので妻にパートにでてもらわないと・・・」
「儲かるって聞いて副業を始めたけど、全然儲からない」


etc...


もしあなたが“一家の収入を少しでも増やしたい”
そう思っているなら朗報です。


埼玉県在住の子育て真っ盛りの
専業主婦が1日2時間の作業で4ヶ月間、
637万円を売上げ、“夫の9倍”
稼いでいると言うのです。


「胡散くさいなぁ...」


正直、最初は私も疑っていたのですが、
ネット界の大御所達も度肝を抜かれた
“正真正銘”の本物のノウハウとのこと。


しかも、

投資系といったリスクの高い内容ではなく、
またネットワーク系でもなく、


さらに、

メルマガやブログなどを立ち上げる必要はありません
自分自身のホームページ持つ必要もありません
売れない商品の不良在庫を一切持つリスクもありません
商品を仕入れるために外出する必要もありません


それでいて、完全に自宅に居ながら
年間1100万円以上を売上げ、毎月
70万円以上の月収を稼いでいるというのです。


その金額は今や旦那さんの給料の
9倍にもなるのだとか...


子育て専業主婦がそんなに稼いでいる
その方法とはいったい何なのか?

その秘密を知りたい方は本人から届いた
下記の手紙を今すぐお読みください。


http://123direct.info/tracking/af/119486/TKRhPisc/

爪とぎ対策

猫が爪をとぐのは自然な行為です。

トイレや噛み癖同様、習性を利用して小さな頃から「爪とぎの場所」を
覚えさせてあげると、他の場所ではあまり爪とぎはしなくなります。

しかし、爪とぎは、

●ストレスがたまっている
●人間の気を引く
●テリトリー意識が敏感になった時

にも、よく見られる行動です。
そんな時、どんな対処をしたら良いのでしょうか?

爪とぎのしつけ方法

猫は学習する動物であり、習慣になる動物です。
親猫が壁で爪とぎをしていれば、マネをしてしまいます。
複数頭飼っている場合は、大人の猫ちゃんから爪とぎの場所を覚えさせましょう。
単独飼育の場合も、子猫の内から爪とぎの場所を覚えさせます。

1.猫の爪は2週間に1回は切るようにしましょう。
*これだけでもうまく爪とぎが出来ないので、家具類への破損は少ないです。

2.猫がしてはいけない場所で爪とぎをしたら、「ダメ!」「コラ!」と叱り、爪とぎの前に連れて行ってあげる。その際、猫の腕をつかんで、爪をとぐマネをしてあげると良いでしょう。
*猫は基本的に水や騒音が嫌いなので、水鉄砲も効果的です。
迷惑な場所で爪とぎをしたら水鉄砲で水をかけたり、
手を叩いて大きな音を鳴らしたりするのも有効です。
「ココは危険な場所」と思い込み、近寄らなくなります。

3.またたび入りの爪とぎを用意するなど、その猫にとってお気に入りの爪とぎを必ず用意してあげましょう。
*爪とぎがないと、当然家具類で爪とぎをします。

4.寝起きする場所に爪とぎを置く。
ネコは眠りから覚めた時に、身体をのばしたり、爪をとぎます。
ネコの寝起きする場所に爪とぎをおき、習慣をつけてしまいましょう。

●ストレスがたまって爪をとぐ場合
ストレスがたまって爪をとぐ猫を叱っても、余計にストレスを与えるだけです。
ストレスのたまっている要因をみつけ、対処しましょう。

猫は人間の子供や赤ちゃん猫が苦手のようです。
子供や子猫にしつこくされるとストレスがたまります。
静かな所でゆっくり休ませてあげましょう。

●人間の気を引きたくて爪をとぐ場合
猫はとても賢い動物です。飼い主にかまってもらいたくて、わざと爪をといで見せる場合があります。
そんな時に、慌てて飛んできて叱っても猫の思う壺です。
こういった賢い猫ちゃんは飼い主に対して、何らかの要求をもっています。
その要求を満たしてあげるようにしましょう。

気を引きたい場合、遊んで欲しかったり、他の子供や猫へ飼い主が気をとられてると思う場合にかまってほしくて気を引こうと思うケースが多いようです。

●テリトリー意識が敏感になって爪をとぐ場合
マーキング(スプレー)のように、自分のテリトリーを誇示したい時です。
何らかの事情(新しい猫が来た、子供にしつようにかまわれる等)で敏感になっているので、とにかく猫がゆっくり休める場所を確保してあげて下さい。

2009年6月4日木曜日

パソコン教室に通う1/10のお金と時間で、Excel、Word、PowerPointのスキル

今日は、二度目の投稿ですが、キャットの話題と違うテーマの、



格安で短期間にパソコンのスキルが飛躍的に向上するオファーを紹介します。



【パソコンのスキルが低くて、思ったようにアフィリで稼げていない方】


を対象に、その方が【 大きな得をする 】オファーがあります。




よく、


「パソコンのスキルが無くてもアフィリエイトで稼げるよ」


という人がいますが、私は無理だと思います。




なぜなら、


アフィリエイトはパソコンを使って行うビジネスですから、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


パソコンを使ったビジネスを行うのに、
パソコンスキルが低いままで成功する訳が無いからです。




パソコンスキルが低い方には以下の傾向があります。



・アフィリサイトを作るスピードが各段に遅い

・アフィリ促進のツールを上手に使いこなせていない

・PPCアフィリの効率が悪い

・SEOの掛け方が中途半端で上位表示されない



上記に当てはまる方は、アフィリ活動を行うその前に、
まずパソコンのスキルを上げていかないと、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


なかなか稼ぐことはできないと思います。



武器を持たずに○裸で戦っているのと等しいと思います。




中には、パソコンスキルが特別に高く無いけれども、
外注を上手く使って稼いでいる人もいますが、


その外注を上手く使うのにも、
ある程度のパソコンスキルは必須なのです。




「そんなこと分かってるよ!!」



「でも、パソコンを習うのに
 高いお金と時間をかけてる余裕は無いんだよ!」




という方には大きな得をするオファーがあります。



パソコン教室に通う、わずか【10分の1の時間とお金】で、
パソコンスキルを各段にUPさせることができる夢のような講座があります。



この講座は、販売開始から6か月で3000本も売れている、
今話題の講座なのですが、



売れている理由は、ただ1つ、



かけた費用に対しての効果(スキルアップ)が抜群に高くて、
急速に【 口コミで広まっているから 】です。




そしてここからが今回のオファーの内容なのですが、



今なら5日間限定で、パソコン初心者の方には目から鱗の、
総額2万円以上もする12個の特典を無料でお付けしております。



パソコンスキルが低くて思ったように稼げない方は、
まずはこちらの講座でパソコンスキルを短期間で上げてしまうのが得策です。



オファーは【5日間限定】ですので、お早目にご検討ください。




↓5日間限定のオファーを確認するにはコチラから↓

http://f001.sublimestore.jp/trace.php?shtq=383750TdUOFv





実際に受講された方の生の感想も多数掲載していますので、
ご確認ください。




以上、手を止めてここまでお読みくださいまして
誠にありがとうござました。



『パソコン教室に通う1/10のお金と時間で、Excel、Word、PowerPointのスキルが!』

http://f001.sublimestore.jp/trace.php?shtq=383750TdUOFv

かみつき癖

かみつき癖

猫のかみつき癖に対処するには、どのような状況でかみつくのかをよく観察して「攻撃のタイプ」を明らかにすることが大切です。

攻撃のタイプは次のような6つに分類されています。

●支配性が関連しているもの
●縄ばり(テリトリー)意識からくるもの
●痛みから誘発されるもの
●恐怖から誘発されるもの
●母性本能からくるもの
●捕食性(獲物をハンティングする本能)からくるもの

 動いているものに興味を持って飛びついてくるようなので、捕食性や支配性、テリトリー性からきている可能性が高。

足に飛びつくとき、猫が獲物を狙うときのように体を低くしてお尻を振り、ネズミを追うように飛んでくるのであれば、捕食性が強く疑われます。ある一定の場所を通るときにかみつくのであれば、縄ばり意識が関与しています。

 最近では、屋内飼育で、猫と人間の関係が親密化していることから、猫も犬と同様に、アルファーシンドローム(猫が人間よりも上位の社会的優位性を示すこと)を表すこともわかってきています。食べ物を触ろうとしたらうなる、なですぎるとかむ、寝ているときに攻撃して、自分に注目させようとするなどの行動が見られるときには、このシンドロームの可能性があります。

注意をそらせたり、驚かせたりするのが効果的。

 攻撃のタイプによって、対策は異なりますが、いずれにしても、猫は犬とは違い、叱っても学習効果がありません。かみつきをやめさせるには、猫の気をそらしたり、驚かせたりするのが効果的です。

 かみつき行動が捕食の本能からきている場合は、攻撃を、人からおもちゃに向けさせることができます。例えば、糸でぶら下げた揺れるおもちゃなどを使って、猫の興味をそちらにそらしてみましょう。

また、猫が好んで襲いかかって来る場所を通るときや、猫が興奮しすぎたときには、おもちゃを投げて、注意をそらしてもよいでしょう。

 猫が人の足をかんだときには、罰を与えてください。罰といっても、怒ったり、たたいたりするのではなく、水鉄砲や霧吹きで驚かします。大きな声や笛などの音を出すのも効果的。できれば、かみつかれた本人ではない第3者が隠れて行い、猫には「天罰がくだった」と思わせる方が効果があります。

 アルファーキャットシンドロームであれば、過剰な愛撫が刺激になって、その手をかんでいると考えられます。ふつうの猫でも、抱きしめられたり、なでられたりといった体の接触には、耐えられる限界があり、この限界を超えてしまうと、普通は逃げようとしますが、ときには攻撃行動にうつることもあります。どの程度愛撫するとかみつくのか知り、攻撃に先立つサインを感じたら、猫に触れないようにしましょう。また、猫への体罰は、防御的な意味での攻撃性を高めるだけですので、おやめください。

2009年6月2日火曜日

コミュニケーション

多頭飼育

 猫の社会化の期間は、基本的には8週齢までですが、複数買う場合は、猫同士のことなので、折り合いはじきによくなると思われます。

ただし、猫は単独行動をする動物ですから、多頭飼育に慣れるまでは、多少なりとも、お互いにストレスを我慢しなければならないでしょう。

 先住の猫がいる家庭に、新しい猫を迎える場合、まず、気をつけなければならないのが、病気の感染を防ぐことです。

新しい猫を迎える前には、両方の猫に病院で健康診断を受けさせてください。

健康診断の項目としては、全身の身体検査、皮膚病(外部寄生虫やカビ)やノミの寄生、ミミダニ、糞便の検査、ウイルス検査(ネコ白血病ウイルス・ネコエイズウイルス・ネコ伝染性腹膜炎ウイルス)があります。
健康ならば、3種混合ワクチンを接種しましょう。先住猫も、ウイルス検査で陰性であること、ワクチンをこの1年以内に接種していることが必要です。

 ワクチンでは、現在4つの病気を予防できますが、それ以外にも解明されていない病気がたくさんあるので、最低1週間は、「検疫期間」として、2匹の猫を別々の部屋に隔離し、伝染病を予防します。

また、どちらかの猫を触ったときは、手を消毒してから、もう一方の猫に触れるようにします。

ここまで徹底する必要があるかと思われるかもしれませんが、室内で安全に暮らしていた猫に、病気の猫を入れてしまったら、彼らには逃げるところはありません。

愛猫が健康に暮らせるよう、新しい猫を迎え入れるときには、必ず上記のことを実行して、病気の感染を予防してください。

お互いの気配やにおいに徐々に慣らす。

 隔離期間が終わったら、両方のえさ箱をドア越しに近づけてください。

 お互いの気配やにおいに警戒するようなら、えさ箱の位置を少し離します。

 お互いの気配に慣れてきたら、今度は姿を少しずつ見せるようにします。

 警戒するようなら、ドア越しの状態に一旦戻し、再び気配に慣れることからやり直します。

 お互いの姿を少し見せて、慣れてきたら、時間を決めて一緒にするようにします。

 こうして徐々に時間を増やしていくと、最終的には一緒に暮らせるようになります。


2009年6月1日月曜日

避妊

猫の避妊

-去勢・避妊の時期-

生後6ヶ月頃にしましょう。
猫ちゃんは、一度さかりがついてしまうと、その後去勢・避妊をしても、その後の発情期にも何度か性欲が出てしまい、苦しめてしまう事になります。
一度くらい出産させてあげようというのは人間のエゴです。

以下の人は必ず去勢・避妊をして下さい。

●産まれた子猫ちゃんを飼えない
●産まれた後の貰い手が決まっていない

-さかりがつくとどうなるか?-

オスは他のメス猫のにおいを嗅いで発情期になります。
メスの発情によりさかりがつきます。
メスは生後7ヶ月位から発情期が3ヶ月ごとにやってきます。
発情の期間は1ヶ月程度で、

オス
●なわばりを主張する為に、スプレー(臭いのきついオシッコ)をあちこちにし始める
●大きな声で鳴く
●外に出たがる

メス
●大きな声で鳴く
●床や壁、人などに体をこすりつける
●しっぽのつけ根をなでるとお尻を持ち上げる
●おしっこの回数がふえる
●ご飯を食べなくなる
●アソコをたくさんなめる

さかりのついた猫ちゃんは、想像以上にうるさく、人間にとって大変です。
さかりがついて手に負えなく捨ててしまう人も絶えません。

つがいで飼育していたり、プロの繁殖をされている方は別ですが、単体で飼っている方は相当の覚悟がなければ去勢・避妊をしましょう。
6ヶ月頃に去勢・避妊をすると猫ちゃんは小さい頃のままの性格で飼いやすく、大人しくなるといいます。

-去勢・避妊の費用-

オスは8000~30000円程度
メスは20000~50000円程度

が相場です。

残念な事に、貰い手のない子猫ちゃん、野良猫ちゃんが毎年かなりの数、殺されています。

不幸な猫ちゃんを増やさないように、去勢と避妊をすすめます。

一度位、子猫ちゃんを産ませてあげたいという気持ちは親心としては充分理解できます。
しかし、産まれて来る子々孫々の猫ちゃんにまで責任をもてなければ、いつかは子々孫々の猫ちゃんが路頭に迷う事も、保健所に連れて行かれて殺される事もあるのです。

猫ちゃんにとっても、発情期が来る前に去勢・避妊を行えば、発情の残りを経験せずに、苦しい思いをせずに暮らす事が出来ます。

2009年5月31日日曜日

個性

 猫それぞれが持っている癖はたくさんあります。そして、食事と関係した癖もいろいろあります。その中には、他の猫でも見られるポピュラーなものもあれば、その猫しかしないオンリーワンの癖もあります。そして、その癖を身に付けた理由も、ちゃんとした訳のあるものもあれば、単なる偶然からするようになったものまで、さまざまです。

 私たち人間もいろいろ癖を持っていますが、その理由を求められて答えられるものと、そうでないものがあります。同じように、猫の癖の中にも、深い背景を持ったものから、意味はなく身に付けてしまったものまであります。


猫も癖を持つこと

 “イタズラ(悪戯)”は漢字の通りで、「人の迷惑になるような遊び」や「悪ふざけ」のことです。対して“癖”とは、その猫が独自に持っている「決まり」や「習慣」のことです。猫の行動は、イタズラではなく癖や習慣のように思います。

 猫の不思議な癖の中に、「決まったものを、決まった場所に持って行こうとするもの」や、「決まったものが、決まった場所にないと落ち着かない」などというものがあります。このような猫は几帳面で、そのものを飼い主が片付けたりして別の場所に移動させると、決まった場所にないことに慌てて探し回ったり、いつの間にか元の場所に戻しておいたりします。


所有権の主張の意味も

 この癖の理由を、明確に求めることは難しいと思います。
 あえて求めるとしたら、いくつか挙げることはできますが、どれが当てはまるか、または全く的外れか、猫に聞いてみなければわからないでしょう。

(1)オモチャを置くことで、所有権を主張する
 お気に入りの場所に、だれもがその猫のものだと理解しているものを置いて、席取りの様なことをしてそこを離れる猫がいます。それと同じように、自分のオモチャを食器に入れることで、その食事の所有権、占有権を主張しているのかもしれません。

(2)食べ方やハンティングを、子猫に教えるための行動
 母猫が子猫を食事場所に連れてきて食事の仕方を教えますが、子猫のいない時にもこの行動をとることがあります。主にメス猫で見られますが、オス猫でも見られることがあります。飼い主やぬいぐるみを子猫に見立てて、おみやげ(虫などの獲物)を持ってきたり、ぬいぐるみやオモチャを子猫に見立てて、食事場所に連れてきたりします。

(3)オモチャを食器に入れたときに、飼い主の関心を強く引くことができた
 思わぬ行動で飼い主の関心を引けた場合、その行動が強く記憶に残り、くり返すことがあります。軽いものであれば問題ありませんが、エスカレートしないように注意しましょう。飼い主の愛情過多、関心不足の両方とも原因となります。

(4)オモチャを食器に入れたときに、思いがけず違う食事が手に入った
 サプライズで起こった幸運は、とても記憶に残ります。飼い主がこの幸運をくり返し与えていると、行動は定着していきます。

  行動の理由が何であれ、オンリーワンの癖として許容できるのなら、個性的な不思議な行動として見守ってあげてください。



2009年5月30日土曜日

忠猫マリオ

マリオの習慣


夕暮れ時。

 トイレで用を足し終え、廊下にでた。

 ふと玄関の方を見ると、マリオがベランダにちょこんと座っていた。

 居間のドアに、装飾としてついているガラスから仄かな西日が白猫を照らす。幻想的な光景であるが、どこか憂いを帯びている。

 またか。軽い溜息をつく。

 今日もまた、マリオの癖が出てしまったようだ。

 白猫の隣へと歩を進め、屈む。

 頭を撫でてやると、一瞬ピクッと動き、すぐに踝(くるぶし)にすり寄ってきた。

 しばらく顔を擦りつけた後、また先ほど同じ体勢に戻った。

 マリオの癖は、嫁に行った娘を待つことだ。

 毎日決まった時間に、こうやってベランダに座って、仕事から帰る娘を待っているのだ。

 もう、待つ必要なんてないのに。

「なあ、もう居間に行こう?」猫を諭すように言う。

「待ってても帰ってこないんだから。いい加減判ってくれよ」

 白猫は、抱き上げようとすると、暴れて拒んだ。

 意地でも待つつもりらしい。

 どうして待つのをやめないんだろか。

 お前はもう娘の帰りを待つ必要はないんだよ。

 だって、娘は……。

 ああ、やっぱりこいつにはわからないんだ。

 人間の事情なんて……。

 なあ娘、お前は、大分こいつに慕われてたんだな。

2009年5月29日金曜日

猫の性格と飼い方

人間にとって、物を噛んだり、ひっかいたり、テーブルの上に乗ったり・・・

そんな事は迷惑な行為ですが、ネコにとっては通常の行動に過ぎません。

「ネコへの躾」はあくまで人間にとっての迷惑行為を遠慮してもらうという感覚で取り組んでくださいね。

人間が人間にとっての迷惑行為で、ネコに怒っても、ネコは怒られていることがわかりません。


怒りすぎや、体罰は厳禁です。

性格を歪ませたり、極端におびえるネコにさせてしまうだけです。

あまり怒りすぎると、「飼い主が自分を嫌っている」と認識し、飼い主との関係を悪化させるだけです。


迷惑なことをされたら、「コラ!」「ダメ!」といった、いつも同じ言葉で怒りましょう。

注意したいのは、名前で怒らない事です。

名前を呼んで怒ると、ネコは名前が怒る時の言葉と勘違いしてしまい、呼んでも来なくなってしまいます。


ネコと上手く共同生活をするコツは、ネコをしつけるというよりもネコの必要なものを必要な場所に用意してあげる事です。

ネコにとって不満がなければ、人間にとっての迷惑行為も激減します。









2009年5月28日木曜日

猫の食事

-キャットフードを選ぶ時の注意点-

●成長にあわせて、「総合栄養食」の缶詰やドライフードをあげましょう。
缶詰には「一般食」と「総合栄養食」があります。
「一般食」のみをあげ続けてしまうと栄養のバランスがよくありません。
主食にあげるのは「総合栄養食」にしましょう。

●ネコの病気で多いのが「猫下部尿路疾患(F.L.U.T.D)」です。
ネコの泌尿器に関わる疾患の事を言います。
オスの猫ちゃんはメスの猫ちゃんより尿道が細く長いのでかかりやすく、近年増加傾向にあります。
泌尿器疾患は、排尿が困難になり尿路が閉塞してしまうと嘔吐や脱水症状を引き起こし最悪は死に至ります。
日頃から「猫下部尿路疾患(F.L.U.T.D)」対応のキャットフードを食べさせてあげましょう。

●猫と人間では必要な栄養素が異なります。
人間の食べ物では塩分が濃すぎてしまうので、猫は猫専用のフードをあげましょう。
また、ネコは好き嫌いの激しい動物で小さな時に食べたものしか食べない
傾向にあります。

●猫に食べさせてはいけない食べ物

タマネギ、ネギ、ニンニク
にぼし、のり、アワビ、サザエ
骨付き魚、生魚、脂の多い魚、小魚
イカ、タコ、エビ
牛乳(人間用)、レバー、生卵、野菜
香辛料、チョコレート
ドッグフード等他の動物フード

可愛いからと言って、ついつい人間の食べ物をあげないようにしまよう。
赤ちゃん子猫、成猫に牛乳を飲ませると下痢をしてしまいます。
子育ての場合にも必ずキャット・ミルクをあげて下さい。





2009年5月25日月曜日

新型インフルエンザ対策

猫の話題ではありません。

先週末、感染拡大中の京都に3日間行ってきました。

現地ではマスクをしていますと、何となく安心感がありました。

市中在庫が少ないそうです。

備えあれば憂いなし、とは行きませんが、準備に越したことはありません。

【6月中旬出荷】★サージカルマスク3層式 1箱50枚セット 新型インフルエンザ対策に!耳かけ式【★なでしこスタイル★】

2009年5月24日日曜日

感情表現

猫の感情表現

甘えている時、嬉しい時、おねだりする時
・身体をこすりつけてくる。
・頭をこすりつけてくる。
・頭をガツンと押してくる。
・尻尾を巻きつけてくる。
・喉をゴロゴロと鳴らす。
・尻尾をピーンと立ててブルブル震わせる。
(これは、ママ猫ちゃんにお尻をなめてもらっていた頃の名残の習慣です。)
・タオルやお布団、クッション、人間の衣類などにお手手を使ってモミモミ。
(これは、ママ猫ちゃんのおっぱいをモミモミしていた時の名残の習慣です。)

怒っている時
・シャーっと威嚇をする。
・耳をふせる。
・尻尾をふくらます。
・髭をさげる。
・目を細める。

何かを狙っている時
・ふせの姿勢のように、身体を低くし、頭を下げてじーっと獲物を見つめます。

落ち着こうとしている時
・全身を毛づくろいする。
・爪とぎをする。

自分の気持ちを主張している時
・頭をこすりつけてくる。
・頭をガツンと押してくる。

毛づくろいをしている時はどんな気持ち?!
・落ち着こうとしている時
・照れている時
・体温を調整する時
爪とぎをする時はどんな気持ち?!
・単に爪をといでいる時
・自分の匂いをつけている時
・気持ちを落ち着けている時
・ストレスがたまっている時
・怒っている時

砂をかける仕草をする時はどんな気持ち?!
・何かに触れて違和感を感じた時
・臭いものが近くにある時

2009年5月23日土曜日

神様

「猫は神様」

他事争論もあると思いますが私なりに書いてみます。

皆様は猫と犬、どちらを飼っていますか。

猫と犬は本当に対象的だと思います。

犬のルーツは狼で人間が食事をしている時に食べ物が欲しくて狼の方から人間に近付き食物をねだり、又人間も狼がおとなしかったので手なずけることには苦労しませんでした。

それが元で現在の犬となったみたいです。

犬の気持ちとしては「僕のために餌をくれるなんて、人間は神様なんだな感謝をして人間に尽くしてあげよう」と思っていると考えます。

現に餌を貰うときに「お手」や「ちんちん」等の芸を必ずといっていいほどします。

また犬は単独行動はせずに、群れをなして生活していたのでいまでも知らない犬どうしでも比較的すぐ仲良しになります(たまに気の会わない時もあります)

しかし猫はどうでしょう。

猫は昔から猫で人間には近付かず単独で行動していました。

猫は自分のことは自分で行う主義で群れを作る習慣がありません。

そのため人間には餌を求めなかったのです。

また猫は古代エジプトでは神として慎重され人間に大切にされました。

逆に魔性としてヨーロッパでは嫌われた時もありました。

どちらにしても「良い神と悪い神」の両方をもっていたわけです。

現在の猫もそのなごりがあって、猫の気持ちとしては「僕のために餌をくれるのはあたりまえ、ついでにトイレの掃除もしろよ」と高飛車である。

ほとんどが猫のペースで人間が猫に振り回されているのが現状ではないでしょうか。

みなさんも思いだしてください、猫との日々の生活を・・・・・・。

でもそんな気ままな猫が大好きなんですね!

また猫の性格がうらやましいと思うのは私だけでしょうか?

とにかく猫と付き合うには猫の方が人間より上みたいです。

自由気ままな猫達にばんざーい。


2009年5月21日木曜日

好きな人間・嫌いな人間



猫の好きなタイプ

・高音の声
・穏やかな話し方
・動作が激しくない
・気性が激しくなく同じ態度で接する
・優しいコミュニケーションをとる
・適度なスキンシップをとる
・匂いのキツイ香水をつけていない
・しつこくない


猫の嫌いなタイプ

・激しい動作
・気分屋
・しつこい
・激しく触る
・しつこく抱こうとする
・うるさい
・怒鳴る
・怒りっぽい
・乱暴
・威圧的
・香水の匂いがキツイ


2009年5月19日火曜日

猫の健康

猫の健康

-三種混合ワクチン-
●猫ウイルス性鼻気管炎(猫の鼻風邪)
●猫カリシウイルス感染症(猫のインフルエンザ)
●猫汎白血球減少症
ワクチンとは猫ちゃんに病気の免疫を与え、その病気を予防する為のお注射です。
伝染したり、最悪は死にいたる病気が多いので、適当な時期に三種混合ワクチンを受けましょう。
-予防接種の時期-

母親猫ちゃんから受け継いだ免疫がなくなってしまうのが生後2ヶ月位です。
免疫がなくなると病気にかかりやすくなってしまうので、その頃が1回目の予防接種の時期です。(生後2~3ヶ月)
その3週間後に2回目の摂取をします。
生後3ヶ月以上の猫ちゃんを飼ったら、すぐに病院にに連れていき、予防接種を受けましょう。


-予防接種の費用-

2回分で6~10000円程度です。

-注意したいこと-

健康ではない状態(免疫が低下した)時に接種した場合、発病する事もあります。

●食欲がない
●便がゆるい
●元気がない
●体重がへっている

こんな症状が見られたら、予防接種は控えましょう。
予防接種前に健康診断をしてもらいましょう。

可愛いペットを大事に育てるのが、飼い主の責任です。

2009年5月18日月曜日

猫の癖


猫の癖いろいろ


●マタタビが大好き。(たまには嫌いな猫もいる)

●家の中で自分が一番偉いと思っている。(わが道を行く)

●じつは、猫舌は嘘だ。(時々だがぬるま湯を飲む)

●ねこじゃらしで遊んであげると息切れするまで遊ぶ。(以外にしつこい、やりすぎには注意)

●飼い主の家族の足音を聞き分ける。(あっ!○○○が来た)

●捕まえた獲物を1回で殺さず何回かに分けて殺す。(やるなら一発でやれー)

●他の猫と偶然でくわしたときに、勝てないと思ったら逃げる。(ヤバイ 逃げろ!)

●高い所が好き。(ところかまわず上る)

●猫は普通足音を立てないが、うちのはドタドタ歩く。(やっぱり家のなかで存在感がある)

●荷物が着いて箱を開けると必ずのぞき、箱に入ってしまう。(邪魔だ!)

●生ごみをあさるときがある。(あさってもいいがかたずけろ)

●知らない人はあまり好きではない。(時々人好きな猫もいる)

●高い所が好き。(ところかまわず上る)

●狭い所が好き。(体がようやく入るティッシュペーパーの空箱が大好き)

●必ず何かの上に座る。(だってー、肉球が冷たいんだもん)

●びっくりすると異様なまでに飛び上がる。(飛んでもむだなのに)

●飼い主に怒られると、その場だけシュンとするが、すぐに立ち直る。(気にしないも~ん)

●部屋の扉を勝手に開けるのは良いが、閉めない!(開けたらしめろ)

●名前を呼んでも、しっぽだけで反応する(横着なやつ)

●猫は夜行性なので昼はほとんど寝ている、意地でも起きない。(起きろー)

●家の中で一番良い場所を必ず占領している。(暑いときも、寒いときも)

●毛繕いの後、舌をしまいわすれている。(べろべー)

●けんかの途中落ち着くために毛繕いを行う。(一休み)]

●指を近づけると臭いを嗅いでしまう。(何度やっても臭いをかぐ)

●ご飯をいそいで食べると吐く。(苦しい)

●無防備な猫は腹を出して寝る。(どうにでもしろ)

●失敗した時は知らん顔をしてとぼける。(恥ずかしいー)

●何かねだる時は必ず甘えるがそれ以外はしらんぷり。(結構冷たい)

●人を区別する。(自分の都合に合わせて、おねだりをする)

●子供(特に赤ちゃん)が苦手。(自分に似てるから→わがまま?)

●うれしいときは尻尾を立てる。(普段はだらり)

●嬉しいときはのど(?)をゴロゴロならす・・・(なぜ?)

●雨が降る前に顔を洗う (湿度が関係しているんだって)

●獲物を狙うときはおしりを振る。(狙っているんだよ)

●健康に悪いものが大好き(イカ、タコ、エビ、カニ)


まだまだ、ありますよ。

2009年5月14日木曜日

猫の年齢

猫の寿命


マリオが亡くなって、しばらく経ってから猫の寿命を調べてみました。

平均的な寿命は15年でした(飼い猫の場合)。

長生きの猫も居ました。ギネスブックによれば以下の通りです。


現在生存中の長寿記録

現在生存中の世界一の長寿猫は、カタリーナ・レディというバーミーズ種の猫。飼い主は、オーストラリアのメルボルン在住のヘイワード夫人。カタリーナ・レディは1977年3月11日に生まれ、2002年4月現在25歳。


歴代長寿記録

ギネス認定の歴代最長寿猫は、グランパという名のスフィンクス猫の持つ34歳2ヶ月4時間で、グランパは1998年4月1日に天寿を全う。それまでの記録、1957年にマと呼ばれる猫が打ち立てた34歳1日を更新した。ちなみに、猫の34歳は、人間に換算すると152歳に相当する。


猫と人間の年齢の対比表です。
(クリックすると大きくなります)

2009年5月9日土曜日

マリオのつぶやき

愛猫マリオの13年のライフストーリイをお届けしました。

次回から、古い写真に折々のマリオのコメント(つぶやき)を添えて、

想い出をたどります。

次回から。

2009年5月5日火曜日

あとがき

ーあとがきー

 ペット法(正確には、「動物の保護及び管理に関する法律」)が二六年振りに改正されました。過去のものはペット飼育に関して努力目標の規定になっており、実効性に乏しいものでした。

 改正法では、ペットを殺したり傷つけたりした場合に一年以下の懲役か百万円以下の罰金、餌を与えなかったり捨てた場合にも三〇万円以下の罰金となりました。従来は虐待や捨てた場合に三万円以下の罰金でしたから、大幅に厳しくなっています。

 法律の名称も「動物の愛護及び管理に関する法律」に変更されました。

 人間とペットの関係を法律で規制するのは不自然ですが、人間の勝手で不幸な末路をたどるペットも数多い中で法律に「保護」から「愛護」という精神を定義した意味は大きいと思います。

 ペットとして命あるものが、人間の庇護下に置かれた時にその依存性は限り無いものです。一時のきまぐれや衝動でペットを飼育しその煩わしさ故にペットを遺棄する人も少なくありません。

 ペットを飼う時は相当の覚悟が必要です。ひとつの命を預かるのですから、生易しいものではありません。
この世に生きるもの全てに(当然のこととしてペットにも)心があります。
 ひとつの例を紹介します。
 アメリカの獣医学者であるM・W・フォックス氏の著書に猫の喪中病のことが書いてあります。フリポーという猫の話です。

“この猫は飼い主であった女性の死をひどく悲しみ、彼女の寝室に閉じ込もった切りで何日も出てこようとしなかった。ベッドの横にうずくまり、誰かが近づくと逆上して飛びかかっていった。葬式の日には霊柩車について墓地まで行き、それから日曜日ごとに御主人といっしょに墓参りを続けた。そのうち毎日ひとりで墓に行くようになり、そこで物思いにふけるようになったのである。(原文のまま)

 フリポーという猫の行動は我々が認識しているペットとしての猫の能力をはるかに超えた行動ですが、人間の感情にも匹敵するような猫の(飼い主にたいする)愛情だと思います。

 命あるものは想像を超えた心を持っています。本書の主役であるマリオの死も飼い主同然だった娘が嫁いで居なくなったことが(体調が悪かったことと併せて)、精神的に起因しているような気がしてなりません。

 世の中のペット愛好家に訴えたいのは、愛玩対象としてペットではなく、人生のパートナーとしてペットの心を理解することに努力してほしいのです。

 そのことにより自分自身の気持ちを癒したり、心にゆとりを持てるようになって生きる勇気の支えにもなります。生活にも潤いが出て、気持ちが豊かになります。

 さらに、裏切ることのない真の友人としてペットを愛護してほしいのです。生あるものは何であれ、自分を大事にしてくれた人間にたいして、掛け値なしにその心を開いてくれるからです。


長い間、ご購読いただいた読者の皆さんに心から感謝いたします。

ありがとうございました。

2009年5月4日月曜日

追悼

ー備忘録ー

○ 生年…1986・4・15岩手県盛岡市生
[備考ー1987・4・1 国鉄民営化]

○ 猫種…PERCIAN(ペルシァ)

○ 容姿…BODY・COLORーWHITE

○ EYE・COLORーCOPPER

○ 性別…MALE(雄)

○ 資格…CAT・JAPAN 公認血統

○ 経歴…盛岡4年~仙台9年~盛岡3日(転居三回)

○ 性格…温厚・寂しがり屋・プライド高い

○ 特技…でんぐり寝・ライオン座り、子育て

○ 趣味…昼寝・食事・子供達のお相手

○ 嗜好…好きー家族、メロン、鳥のささみ。

    嫌いー赤ちゃん、獣医他

● 没年…1999・4・18 AM9・00
タクシー車内、次男の膝上にて永眠

● 享年…満13才と2日

● 法事…平成11年4月18日通夜
     平成11年4月19日告別・火葬
     平成11年4月20日埋葬

● 墓標…FOR THE FAMILY